どんど焼き 上の宮八幡神社(北寺尾八幡神社)1月14日


 1月14日、上の宮八幡神社(北寺尾八幡神社)でどんど焼きが行われました。
小正月に行われるどんど焼きは、正月飾りや書き初めを持ち寄って燃やす伝統行事。一年の五穀豊穣や無病息災を願う火祭りとして各地に残っています。


 火に当たると若返るといった伝承や、団子や餅を焼いて食べると病気にならないなどと伝えられているが、都心では場所の確保などが難しく、最近は減少傾向にあります。
 北寺尾八幡神社(上の宮八幡神社)には宮司さんはおらず、小正月の伝統行事として住民が守り続けてきました。 昔ながらの臼と杵をつかい餅をつき、つきたてのお餅をあんころ餅、おろし大根で頂き、甘酒をふるまい、炎が下火になると、訪れた人たちは竹ざおの先に餅をつけて焼き、今年の無病息災を願い食べていました。
 上の宮八幡神社のどんど焼きは毎年、1月14日に行われます。

小正月

元日を中心とした「正月(大正月・おおしょうがつ)」に対し、1月15日(厳密には14日の日没から15日の日没まで)を「小正月(こしょうがつ)」と言います。「月」を暦の基準にしていた大昔の日本では、「満月から次の満月まで」が一カ月でした。昔の人は満月をめでたいものの象徴としていたようで、一年で初めての満月の日を「正月」にしていました。これが「小正月」の起源です。
 
 
ページ上部へ
 
 
編集モード